※ お使いのブラウザはサポート対象外です。 Internet Explorer 11 以上か、 Firefox、 Google Chrome、 Safari の最新版でアクセスして下さい

体験報告:高熱、インフルエンザかコロナか、「千葉西病院」で検査結果へ

更新日:2022/12/26
掲載日:2022/01/19

 日曜(1/16)の朝、38・8度の高熱と吐き気となりました。松戸市内の栄町に住む74歳、女性です。風邪なのか、インフルエンザなのか、新型コレナなのか!あわててしまいました。二回のコロナ接種はしていましたが、インフルの予防接種はしてませんでした。あいにく、日曜なので、かかりつけの医院も休みでした。市内当番医(新松戸)に電話をしました。「コロナかインフルかのちがいは、できない」、ということ、「大きな総合病院か救急に!」と言われ、行きつけの新東京病院に電話。「コロナの対応はしておらず、千葉西病院か救急へ」と、言われる。当座の、対応治療の方法のことも無くて困り、救急本部に電話。「千葉西病院で検査できる」、「悪化した際は、救急車が迎えるが行先は、決まらない(市内ではなくなる)ことになる」、とのこと。 *千葉西総合病院☎047-381-8111。  
  総合病院にしろ、救急にしろ、松戸市内では千葉西総合病院が、コロナへの共通の病院だとわかる。千葉西へ電話する。「きょう1/16日曜、すでに、予約者がいっぱいで、受け付け終了。明日、月曜、8時から受け付けます」とのこと。一晩、30時間、何もせず、さらに熱が高くなっては、どうしよう!と不安がひろがる。コロナで、家族や接触した方々に影響がでたら困るな、と。午後からは、とりあえず、備え付けの「風邪薬」(常盤薬品―救風ゴールド)と、高熱で併用すると効果のあった(リポビタンⅮがなかったので)「葛根湯(かっこんとう)内服薬」とを飲み、あたたかくして寝ました。6時間しても、熱は38・9度が続き、体の節々の痛み、気力減退、食欲ゼロでした。二回目の薬を飲み、一晩、過ごし、翌朝、17日の朝、タクシーを呼んで千葉西病院へ。タクシー代は3100円でした。 
  朝8時過ぎに、千葉西病院の玄関先に。玄関先に、二人の若い女性スタッフが声かけ、一般外来の方とコロナ関係の来院者を分けていた。コロナ関係者は外の通路脇のパイプイスに座って、「新規申込書・同意書」―個人情報の扱いへの同意サインと患者としての住所・氏名などA4紙へ記入。保険証を出し、本人以外にもうひとりの連絡者(ケータイ)を記入。11番目でしたが、次々とうしろへ並ぶ。玄関わきの吹きさらし。ここだけで"重症化しそう"。「発熱外来受診の方へ」というプリントを渡され―医師の判断でPCR(ピーシーアール)検査を行う事、希望したからといって検査をすることではない、「結果には3日くらいかかる」と。「紹介状のない検査者は3500円別途料金が加算」、「本日の費用は、請求書が送られ、支払いをする」ことも教えられる。*5日後、計6千円請求書。  
  小一時間後、声がかかり、建物の南側の救急病棟の入口へ。入り口前のプレハブでは、コロナ接種。コロナ感染有無を受ける者は、建物内の左側の控室へ。改めて、病状、過去の病歴、飲酒量、血圧、投薬、はしか、アレルギーなどを調査票へ記入し、1時間ほど待つ。ざっと15,6人の患者、女性看護士とのやりとりは、20代から70代、男女半々、市内自衛隊員もいて、ほとんどが"濃厚接触者なので、検査を受けるよう保健所から言われた"と、答えていた。室内のテレビでは、トンガ諸島の噴火を放映。救急医療用の室内に呼ばれ、5人ほど待ってるうちに、男性医師に診察を受ける。さきほどの調査票の確認。質問のやりとりはすぐにすみ、別の担当者たちで胸のレントゲンと鼻からのPCR検査をすませる。熱は37.5℃ぐらいのまま。薬として、38℃を越えたら飲むように発熱用の錠剤(アセトアミノフェン錠500mg、10錠)と、のみ薬(葛根湯){=カッコントウ=エキス錠剤2.5g=オースギSG-01}一日3回・5日分とを受け取る。ここでは小一時間でした。 最初の受付から、ざっと3時間。検査結果は3日後、ということで、"葛根湯をもらっただけか!"と、同行してくれた伴侶は笑う。 
  それでも、ホッとした気分となり、帰りのタクシー代は惜しくなり、常盤平駅まで10分ほどを歩き、電車とバスを乗り継いで帰宅。丸一日半、自宅で寝たり起きたり、37.5℃が続く。翌日、午後、病院から"コロナではなかったです"と、☎がある。検査して一日半で結果連絡があり、早くわかってホッとする。息子は、"会社からは、感染者になるかもしれない、3日間、自宅待機させられた"、"予約をとって、三日後、松戸市立総合医療センター(070-4080-6030。14:00~16:00)でのPCR無料検査"へ。娘は、介護施設勤めで、コロナ発生の当初の頃、職場で患者が発生し、"役所はナニモしてくれない!"とあわてたこと。"葛根湯"がだいぶ残りました。―あくまでの一個人の体験話です、医療上の治験ではありません。(A会員から。リライトあり)*

83924b34eab82fa84ddb4a67fd2a28ab
01368c153e3d8d2b115284a279138de8