3月例会報告:喉(のど)の筋肉は長寿の道!『永訣の朝』の朗読も。 4/1金・東松戸周遊プラン

更新日:2022/12/21
掲載日:2022/03/20

 3月例会は3/11(金)午前中、勤労会館で開かれました。東日本災害から11年目・東京大空襲から77年目、ロシアのウクライナ侵攻,コロナ感染はまだまだ、卒業や転勤話から転倒で骨折した話へとetc!。話題には事欠かぬひとときでした。当会代表でもある佐藤さんから、「消費生活サポート情報」や「SⅮGsの活動」の報告もありました。CD朗読鑑賞は『走れメロス』でした。リサイクル本も持参者から希望者に交換されました。年間の行事として、秋には「市民市民向け朗読講座」、「古民家で朗読会」の開催も決めました。輪番司会のYさんの手際よい進行で進みました。
  番外編、4/1(金)午前中、JR東松戸駅改札口集合―紙敷(かみしき)地区の{桜をみながら、「旧齋藤邸」の見学・紙漉き・ミニ朗読会及び新しくオープンした「ひがまつテラスの新図書館」}を見学するプランも決めました。興味のある方は、どなたでも御参集ください。会費は無料です。
 4月例会:4/8(金)市民会館、5月例会:5/13(金)市民会館、6月例会:6/10(金)市民劇場です。 各会議室、10時~12時。

―3月例会での主な朗読発表から―
◇『理想はピンシャンコロリ―—延ばしたいのは健康寿命』雑誌:「のど(喉)の役目には、食べること、呼吸をすること、しゃべることがあります。食道と気道との分かれ道には、二つのシャッターがあり…、」。ごえん(誤嚥)を起こさないようにすることが大事。「このノドの奥の小さな筋肉群を意識することが長寿への道です!」。"声出しが一番!です"と。また、別の話題―最近のタブレット機能は、月千円で読みたい放題、聞きたい放題の読書・朗読へバツグンの紹介も。自分の朗読の音声さえ、さまざまに変調できるそうです。若い会員からの"実用してる新情報"でした。(村)
◇『アリにおしえてもらったこと』山下鼓都(こと)・小学1年:第71回全国小・中学校作文コンクール文部科学大臣賞から。アリがすをつくるようすをかんさつできるキットをみつけ、かってもらいました。…「さいしょのアリがエサのことをおしえてあげたんだな」と、かんがえました。…「自分からがんばるのが2,3びき、ついていくのが15ひき、『ちょっとはほらなきやまずいなあ』てのが7,8ひき、みんなががんばってってもがんばらないのがのこりやな」「人げんもにてるな」…。小学1年生で、こんなことまで考えるかなー!と、一同。(野)
◇新聞の切り抜き、エッセイから:77年前の東京大空襲の被災経験者からの体験と感謝の内容。{隅田川の近くで火の海にあいながらも、千葉側ににげのびることのできた5歳の私。空襲の惨禍の中、列車で三日三晩かかって熊本の八代へたどり着いた}という。{駅のところで、女学生が足下に藁草履を置いてくれた、そのあたたかだったこと。77年の時が過ぎた今も、あの世へ行ってもその方をお探しします}、と。(ち)
◇『永訣の朝』・宮沢賢治作・詩:、24歳でみぞれふるなか亡くなった妹を、後年、賢治が偲んだ詩。死んでいくときあえぎながら、兄の賢治に庭の雪をたべたい!と頼む。―「けふのうちに とほくへ いってしまふ わたくしの いもうとよ みぞれがふって おもては へんに あかるい (あめゆじゅ とてちて けんじゃ)……」。長い、6,7分の詩。賢治の詩では、心打つ代表詩です。(智) 
◇『利休をたずねよ』山本謙一作:2009年、直木賞受賞作。利休が秀吉によって切腹する朝から物語は始まる。利休の後妻の女房は、"利休には忘れられない別の女性の存在"が気にかかる。問わずにはおれない!。その冒頭部分をしっかりと読み進めたので、朗読は好評でした。物語のほうは、このあと、利休の過去の出来事、人々、愛した女へと話はさかのぼっていくのです。(佐)

E8a356d12ba3318b01c441a907f8fb65
Ca162eb117435c9a411fc2b9bbd00488
3e5a088e6ae94b4f8ec46391f5c366c3