8/12(金)午前、勤労会館で臨時の会合を開きました。市民講座朗読へ、新しいスタイルによる{古民家で朗読のミニ体験}9/16(金)の開催打合せや各自の朗読を行いました。
コロナ感染の拡大や松戸市の市民講座への助成中止のなか、当会は、毎月の例会や年度計画を模索しながらすすめています。市民向け朗読講座は、ことしは、南花島・古民家「隠居屋」で{自主発表と市民向け朗読ミニ体験}を、9/16(金)に開くことに決めました。これまでの市民向け講座は、会場提供や講師料支援がありましたが、会場を決め、講座を1回に短縮。テキストは『舌切り雀』(太宰治)の一節とし、当会の会員による自主発表との抱き合わせとします。"朗読へのとっかかり体験"です。参加者には、"コミュニケーションのあるように"して、進行しよう、と話し合いました。講師はこれまでの須藤美智子先生。無料です、参加者を募集。松戸市報9/1付けでも募集へ。
10月には、矢切の西蓮寺境内で、伊藤左千夫の『野菊の墓』を全編輪読を予定しています。例会予定:9/9(金)勤労会館、10/14(金)勤労会館(市民会館から変更です)、11/11(金)勤労会館、12月例会:12/9(金)市民会館です。 *戦争と平和をデジタル資料で知ろう―新宿区立図書館の平和啓発事業(「青空文庫」で読める戦争文学)、国立公文書館(「昭和二十年」)、広島平和記念資料館、平和祈念展示資料館。スマホ、ネットでも。松戸市立図書館中央館でも、「特別コーナー」で、写真集・記録集・作品集を展示、貸し出し中です。
8月の集りでは、次のような作品の朗読発表がありました。{朗読は、聞き手があって、相手に伝わる気持ちの表現が求められます、体で声をだすこと、最初の部分からハッキリ声を立てて、状況説明の部分、感情表現―登場人物のセリフを表現すること。つまづいたり、読み直しは練習不足!、問題外よ!!}のご指摘あり。
▶『飛鳥山』藤沢周平:人情話、短編。飛鳥山の花見の人出の賑わいの中、気がつけば、女は二歳足らずの女の子を抱きかかえて走っていた、何がそうさせたのか!。(杉、千) *nhkラジオ文芸館・2018年分から視聴できます。
▶『パンとサーカス―スクールデイズ』島田雅彦:「三千世界では多様な有象無象がそれぞれの生息域で右往左往している。その生態を今地上に降りて来たエイリアンのように観察しているのが詩人である。詩人は老人や廃人や病人や変人の仲間だが、偉人や賢人、美人、聖人の友人でもある。誰もが素通りするぼんやりとした隙間で謙虚に目立たないように暮らしながら、世間を斜めから見て、裏から探るのが趣味かつ仕事。…」(冒頭)。芥川賞候補6回の作家歴40年。(英)
▶『大地』 パール・S・バック:1931年の作品。『息子たち』『分裂せる家』との三部作。ノーベル文学賞。1900年代の中国の農村を舞台に、貧農の主人公ら3世代の長編小説。(野)
▶『一つ身の着物』壺井 栄:。1968年刊、短編。『二十四の瞳』の作者。 「赤ん坊の名を右文といった。生後一年で孤児になり、私の家へくることになった。赤ん坊のひいばあさんにあたる人から、この話をもちこまれる前に、私たち夫婦はもうその覚悟でいたのだが、…」(冒頭)。"8千万人の日本人は8人に一人の餓死者はでるだろう"という戦後の窮乏時代、先にいる年頃の娘も貰い子。沈滞した家庭生活は若返っていくだろうかー。(成)
▶『袈裟と盛遠』芥川龍之介: けさともりとう。テレビ大河の『鎌倉殿の十三人』の前半で、猿之助演じた怪僧・文覚(もんがく)は、もとは北面の武士、遠藤盛遠(えんどう・もりとう)であった。盛遠と名乗った若い頃の話―彼はかつての思いひと、数年後、人妻となった袈裟(けさ)に会い、再び恋焦がれる。その夫を殺してしまうことにする。ところが、忍び込んで殺した相手は、なんと人妻・袈裟だった!―という『源平盛衰記』の原話。この話をもとに、芥川は創作しなおす。芥川ならでは、男と女の二人の心理をこまやかに描写!。大正7年(1918年)、芥川26歳のときの短編作品。(藤)
▶『戦後70年、私の遺言』もやいの会編:2016年刊行。380人からの戦争体験集。{昭和6年生まれ、現在84歳。小学校4年生の時、太平洋戦争が始まった。…陸軍士官学校合格を目指し、当時陸士合格率の高かった八日市場の県立匝瑳中学校を受験した。…銚子の飛行場に出かけた。飛行場に着いて上野少尉との面会を申し出ると、…「上野少尉殿は一昨日、当基地より特攻出撃した、…}(堺敬生、84歳、銚子市)。明治維新から77年、終戦、戦後77年、夏の講読としました―(健)。