下野牧の捕込と八幡溜の野馬土手編 第1回下野牧の捕込から富士にある八幡神社まで
今日は、鎌ヶ谷大仏駅から西白井駅までの野馬土手を追います。 今回歩くコースは、以前は一本椚牧でしたが享保の改革の頃に中野牧に移管された場所を歩きます。鎌ヶ谷大仏駅を出るとすぐに木下街道があります。木下街道は、江戸時代銚子の魚を江戸に運ぶ重要なルートの一つであり、鹿島神宮、香取神宮や水郷などに訪れるために使用された道の一つです。その後、魚を運ぶルートは布佐から松戸の納屋河岸までのルートに変わり、松尾芭蕉や十返舎一九なども利用した街道です。その道筋に「鎌ヶ谷大仏」もあります。その他にも、鎌ヶ谷大仏の正面に「八幡神社」があります。そこには、かつて木下街道と小金道の十字路にあったと言われている青面金剛の碑とそこに書かれている道標を見学しました。この鎌ヶ谷は昔から歴史のある街ですので、ここで話をしましたら終わらなくなりますので、今回は野馬に関することをお話ししていきます。 さて、駅前の木下街道と小金道の十字路を渡ると右手付近には下総牧の捕込めがあったところになります。少し木下街道から脇の小道を進むと小さな公園があります。そこには、下総牧の捕込の様子と位置を示した案内板(添付写真 左から1番目)があります。そこで下総牧の捕込の様子を確認した後に野馬土手が一部残るところまで移動しました。この土手は捕込の一部であった土手です。土手の反対側に出入りは出来ますが、そこは畑になっているので、この所有者にお断りして捕込内部から土手の確認を行いました。(添付写真 左から2番目)このまなびぃネットでご覧いただいている方もいらっしゃるので、野馬土手を探すことは問題ありませんが、現在そのほとんどが個人の私有地となっているものもあるので、見学の際には、ぜひ所有者の許諾をいただいてから見学することをお勧めいたします。 次に向かうのは、木下街道と風間街道との交差点まで進みます。井草の三差路として昔から有るところです。ここには、「魚文の碑」と道標があります。(添付写真 左から3番目)松尾芭蕉の流れをくむ俳人魚文がここを通った時に「ひとつ家へ 人を吹き込む 枯れ野かな」と呼んでいます。この句碑を眺め先を急ぎます。木下街道は、大きな車が頻繁に通行するので注意が必要です。今回は、少し離れた旧木下街道を進みます。しばらく歩くと大きな鉄塔が見えてきます。その付近が白井市となります。この鉄塔の下に勢子土手が残っているはずです。現在土手は残っていませんが明治時代の迅速図などには二重川に向かい切れています。今回は、鉄塔沿いに左の方向へ進みます。 地名は、富士と言うところです。しばらく、多分あったであろう土手沿いを進み小さな四つ角のある鉄塔下に少し土手らしきものがあるのを見つけ、近くにお住まいの方に聞いたところ、野馬土手の跡とのことでした。この方の話ですと、越してきた昭和51年ころにはもう少し土手は残っており、だいぶ消えてしまったのとことです。そして、ここから東のほうにある神崎川の谷地頭付近までもう一本土手が延びていたとのことです。今度は、この土手を探しに進みました。 ご近所の方の話を聞き取ることも野馬土手を探す者として大変大切なことです。しばらく進むと約15mくらいの勢子土手を見つけました。(添付写真 左から4番目)そのあとは、住宅地になってしまい土手らしき跡は見つからず神崎川の谷地頭にある八幡神社までたどり着くことができました。少し休憩ののち、八幡溜野馬土手を見つけるべく歩みを進めました。 またまた、今回も長くなりましたので、次回報告いたします。
| |